※ かつて行なった一般質問より掲載します。データは若干古いものとなりますが、現状に大きな変化はないと思います(表)。
西武鉄道株式会社の発表によれば、2016年度の秋津駅利用者は1日のべ約8万人であり、西武線全線92駅のうち9番目の乗降人員を誇っています。
しかし、同駅は、所沢市と東村山市、清瀬市の市境にあり、こうしたことからか、本市には駅を中心としたまちづくりに関し、何ら計画的なものをもっていません。関係市との連携についても、個別課題を解決するための協議は断続的に行われているようですが、まちづくりをトータルで検討する組織や枠組みはないようです。
中村とおるは、駅を利用される方や周辺にお住まいの方の利便性向上はもちろん、予定されている北秋津・上安松区画整理事業や、これから行われるかもしれない下安松の市街地整備成功のためにも、まずは、関係市との連携を加速させ、秋津駅周辺のまちづくりや魅力づくりを図るべきとの観点から、同駅を中心としたのまちづくりの可能性と関係市の連携の必要性について質問しました。
経営企画部長の答弁は「(関係市との)意見交換など、まずは始めてみたい」とのことでした。
秋津駅周辺のまちづくりに関しては、西武池袋線とJR武蔵野線の相互乗り入れや、本市の管理する駐輪場が東村山市域にあり、不安定な運営状態となっていること等、すでにいくつかの課題も存在します。この問題については今後も発言を続けたいと思います。