(仮称)まちづくり基本条例制定について
中村とおる:
平成18年「(仮称)まちづくり基本条例案策定に向けた準備等に関する検討懇話会」の設置から始まった自治基本条例の策定作業だが、これまで行われた講演会や勉強会を通じ、徐々にではあるが制定機運が高まってきた。
しかし、策定スケジュールは、懇話会が提出した「提案書」に比べて約半年の遅れであり、今後を考慮すると目標の平成22年度制定は少し厳しいと考える。
条例制定に対する市長の思い、条例制定の必要性、「なぜ今自治基本条例が必要なのか」についてお答えいただければと思う。
また、今後のスケジュールや現段階で考える策定にあたっての留意点は。
市長:
条例の制定はマニフェストにも掲げたものである。
申すまでもなく自治の主役は市民であり、市民・市議会・行政が一体となって本市をどのようなルールで運営し、未来につなげていくのかを市民と議論・検討することが重要だと考えている。
条例の具体的な検討はこれからとなるが、多くの市民の知恵や力を借りて、このまちをさらに住みやすく、愛着と誇りのもてるまちにするため、本市の憲法となる条例の制定に向け、全力で取り組んでいきたい。
総合政策部長:
市民組織については、本年末には市民公募を行い、年明けから活動を開始していきたい。具体的な条例案の検討は、平成21年度からはじめ、22年度の早い時期には条例案策定に関わった市民による地区説明会や意見交換会が開催できればと考えている。その後、パブリックコメント等の手続きを経て、遅くとも22年12月定例会には条例案を提出していきたい。
市民組織については、本市の憲法という点から、参加を希望する方すべてを受け入れる予定だが、庁内の職員組織と一体となって自主的に組織を運営することができるのかが、最大のカギとなるとも思っている。そのためには、パートナーシップ協定(※)を活用し、策定方針や市民・行政の役割を明確にする必要があると考えている。
※ パートナーシップ協定:市民検討組織と市長との間で、市民検討組織と市の役割分担、策定された条例案の取り扱いなどについて、対等な立場で約束事を取り決めるもの。