電動アシスト付自転車は本当に必要?【令和4年第1回(3月)定例会 質疑及び一般質問(その3)】

昨年行われたとある保険会社の調査によれば、まだ電動アシスト付自転車のシェアは17.6%、依然として約7割がシティサイクル(いわゆるママチャリ)のようだ。しかも、街なかで見かける電動アシスト付自転車の多くは、後ろに子ども用の座席がついており、おそらく保育園や幼稚園に子どもを送迎するために購入したものだ。

私もほぼ毎日自転車で通勤し、市役所の駐輪場を利用しているが、職員の方々が通勤で使用している自転車も圧倒的にママチャリが多い。

公務のために自転車を使用する職員の年齢は、当然のことながら、ほぼ20代から65歳で、高齢の方の利用は想定できない。体調が優れない方や重い荷物を運ぶときは自動車を使うだろうし、坂道は自転車を押して歩いてもよい。この方が、環境にやさしい「ウォーカブル・シティ」にふさわしい。

便利さを追求しすぎることはよくないとおっしゃっているが、まさにその通りで、便利なものにはその便利さ故のトラブルもあり、電動アシスト付自転車は、バッテリーが切れた場合、やたらと重い。

周囲の事業所でもママチャリを使っているところが多い。郵便局、交番、埼玉西部消防局もママチャリを使っている。なぜ市役所だけ「電動アシスト付」なのか理解に苦しむ。

公務における自動車の利用抑制ばかりに着目し、自転車利用の現状を考慮せず、「思いつき」で考えた施策の印象が否めない。どうしても「電動アシスト付」を使用したいのであれば、今回実施予定の「公務におけるシェアサイクルの活用実証実験事業」(議案資料p.64)の枠内で利用すればよいと考える。


中村とおる:低公害車導入事業として、今回、新たに5台の電動アシスト付自転車を購入するとのことだが、なぜ電動アシスト付なのか、普通の自転車でもよいのではないか。

財務部長:本庁舎では自転車16台を保有している。購入予定の電動アシスト付自転車は、行き先への距離や坂の有無などによる条件で、これまで自動車で移動していた場所への移動にも自転車を利用することによって、自動車の利用を抑制し、ゼロカーボンシティの実現へつなげようとするものだ。業務効率や体力的な個人差などを考慮し、自転車の利用を促進したいと考える。

市道1-715号線(通称:馬坂)の拡幅工事は来年3月に完成【12月定例会一般質問】

市道1-715号線(通称:馬坂)の拡幅は、初当選時より解決に努力してきた地元懸案事項の一つだ。工事完成間近であり、今回は「締め括り」の意味を込めて質問にとり上げた。以下、質問概要をご覧いただきたい。


拡幅工事中の馬坂中村とおる:市道1-715号線(通称:馬坂)の拡幅は、長年に渡る地元の懸案事項であり、都市計画道路東京狭山線下安松工区の整備と併せ、初当選した今から18年前、平成15年から機会あるごとに本会議・委員会において質疑・質問にとりあげ、職員の皆さんと議論を重ねてきた。本会議録を検索したところでは、計8回、(高橋晴夫道路公園部長、中隆道路公園部長、神田博道路公園部長、沖本稔建設部長、高橋巳喜次建設部長、溝井久男建設部長、嶋村照明建設部長の)7名の部長に答弁をいただいた。

平成9年に地元自治会より拡幅要望が提出され、関係者との協議を経て、平成23年度より用地買収が始まり、昨年度より本格的な拡幅工事が行われている。先月24日からは全面通行止となり、今年度をもって工事が終了すると伺っているが、工事概要や完成時期(いつから使えるのか)等について改めてご説明いただきたい。

肥沼建設部長:令和4年3月に完成予定。高低差に対応する大型の擁壁を整備するために既存の道路を削らなければならず、全面通行止となった。今回の工事が完成すると、全線において拡幅工事が完成することになる。

中村とおる:先月、当該路線の工事開始を知らせる看板を実際にみたときには、感慨深いものがあった。かつて、拡幅がなかなか進まないことに対してお叱りをいただいたこともあったし、逆に、拡幅に反対の方が我が家に来られ、滔々と持論を展開していかれたこともあった。私が小さいころ、馬坂は舗装もされていない砂利道で、雨の降った後など、空荷のトラックが後輪を空回りさせて立ち往生することもよくあった。鬱蒼とした斜面林を曲がりながら通る見通しが悪い道なので、小さな事故や運転手同士による小競り合いも絶えなかった。毎年のように下半身を露出した不審者が現れた時期もあって、「夜、女性がひとりで歩けない」と言われたこともあった。

一方、子ども心には、木々がつくり出す緑のトンネルと、その周囲にあった地元の講が管理する三峰山と榛名山の小さな社が自然の神秘を感じさせ、通るたびに「その先には違う世界があるのではないか」と思わせる不思議な道でもあった。

余計な話をさせていただいたが、私が議員となってからは、同路線について何かことが起こると、関係職員の皆さんは、現場に赴き、地元にも私にも真剣・丁寧に対応して下さった。工事のお知らせ看板を見て、改めて「行政は、時間はかかるが、言ったことは必ずやり遂げる」ということを実感した次第だ。

唯一の心残りは、私が議員になる以前、同路線拡幅のためにご尽力された諸星義助元議員と、長年にわたり下安松町内会の会長を務められ、拡幅用地唯一の実質的地権者であった中村博氏さんに整備されたきれいな馬坂を自らの足で歩いていただくことが叶わなかったことだ。

質問に入るが、馬坂を下るとグリーンヒルという静かな住宅街がある。整備が完了すれば、当然、ここに今よりも多くの車両が流入することになる。そのため、平成21年12月定例会の部長答弁通り、坂の整備と併せ、グリーンヒル中央通りに安全対策を講ずることになっていたと思うが、この経緯と今後について伺う。

肥沼建設部長:平成18年に地元自治会より要望書をいただいているが、それから10年以上経過していることもあり、庁内関係部署と調整し、あらためて地域の皆さまと協議を進めていく。


都市計画道路東京狭山線について【平成27年12月定例会一般質問より】

東所沢周辺地域といえば、浄化センター跡地(東所沢和田)への株式会社KADOKAWAの進出や地下鉄大江戸線の延伸が何かと話題ですが、都市計画道路東京狭山線の整備についても地域の関心の高いところであり、地元選出の議員として、同路線の工事の進捗状況については毎年のように質問に採り上げています。


中村とおる 平成25年3月に堀兼工区(県道川越所沢線新開交差点から堀兼神社(北)交差点)が開通し、未整備区間は下安松工区(東所沢和田1丁目交差点から清瀬橋)のみとなった。現在の工事の進捗状況を伺う。

溝井建設部長 川越県土整備事務所に確認したところ、平成26年度より本格的な工事に着手しており、27年度には東所沢和田1丁目交差点の改良工事と1丁目地区の土留め基礎工事の2箇所、下安松地区では現在の道路の拡幅工事を施工しており、さらに土留め基礎工事2箇所を予定しているとのことだ。

中村とおる 平成25年9月に開かれた県による地元説明会では、下安松工区の供用開始時期を平成30年度としていたが、工事は予定通り行われているのか。

溝井建設部長 下安松工区は平成26年度より「首都圏を結ぶ幹線道路の整備」として県の主要な施策に位置づけられ、優先的な予算配分がなされており、工事は計画通り行われている。供用開始時期については、平成26年度から5年程度での完成を目指しているとのことだ。

中村とおる 清瀬橋で東京狭山線と接続する都市計画道路東村山3・4・15の2号の概要や現在の工事の状況、供用開始時期について確認したい。

溝井建設部長 同路線については東京都建設局北多摩北部建設事務所にて平成18年より事業を施行している。施行延長は清瀬橋から清瀬市のけやき通りまでの約930メートルで、道路幅員は18メートルとなっている。供用開始時期は平成29年度末を目指しているとのことだ。

中村とおる 東京狭山線の整備に伴って市が行わなくてはならない周辺環境整備もあろうかと考える。どのような認識をもっているのか。

溝井建設部長 下安松工区の一部は高架方式で施工され、既存の市道の上をまたぐ形となる。そのため、高架下において十分な高さを確保できない市道については高さを確保できる位置に道路を付け替え変えるため、県と協議を行っている。また、現在拡幅整備を進めている市道1-715号線(通称「馬坂」)については、馬坂の整備が先行して完了すると、抜け道として大量の交通流入が予想されることから、東京狭山線の開通時期に併せての完了を予定し、整備しているところだ。