放課後児童クラブについて〔令和4年第4回(12月)定例会 一般質問 その1〕

〔中村とおる〕
前回の選挙では放課後児童クラブの充実、とくに大規模化・狭隘化の解消を公約の第一に掲げた。この問題にはずっと取り組んできたつもりですし、実情を知れば、市民全体が「絶対に何とかしなくてはならない」と思うはずと考えたからだ。

利用者が限られる施設でもあり、街頭演説での反応はイマイチだったが、選挙期間を通じて訴え続けた。

当選させていただき、質疑・質問にとり上げることはもちろん、放課後児童クラブ充実のため、陰に陽に汗をかいてきたつもりだ。今任期の間、担当部の努力で放課後児童クラブの大規模化・狭隘化の解消に関してはかなり改善されたという印象をもっているが、この間どのようなことを行ってきたのか。

〔こども未来部長〕
4年間の実績だが、児童館生活クラブの定員拡大や民設民営児童クラブの開設、学校施設の活用により、

  • 令和2年度 136人
  • 令和3年度 160人
  • 令和4年度 228人
  • 令和5年度 200人

合計で724人分の定員を増やし、大規模化・狭隘化の解消を図ってきた。

〔中村とおる〕
手元に平成30年度の県内の放課後児童クラブの状況を示す資料がある。待機児童者数188は県内ワースト3位、71人以上の大規模クラブ数14はワースト1位、対定員入所率200%を超える児童クラブも9ヶ所あったが、こうした状況はどうか。

〔こども未来部長〕
令和3年度の結果では待機児童者数147、県内3位は変わっていないが、人口単位で考えるとずっと低い順位となる。大規模クラブ数については令和4年度で7と半減した。対定員入所率200%を超えるクラブ数も3と大幅に改善した。

〔中村とおる〕
施策さらに推進するための課題は何か。

〔こども未来部長〕
昨今の原油や物価の高騰にともなう工事費や修繕費の上昇、学校施設を活用する場合は教育委員会や学校との調整、公共施設長寿命化計画において児童クラブが複合化対象施設とされていることから、関係部署との調整が必要となる。こうしたことが課題だ。

〔中村とおる〕
平成26年9月定例会で成立した放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例第10条第2項「専用区画の面積は、児童1人につきおおむね1.65平方メートル以上でなければならない」は、附則において「この条例の施行の際現に運営している放課後児童健全育成事業所においては、当分の間、適用しない」ことになっているが、附則解消に向けて、現在の状況と今後の見通し、解消される時期はどうか。

〔こども未来部長〕
現状でこの基準を適用した場合、多くの待機児童が発生してしまうため、現在も経過措置を適用している。解消の時期は明言できないが、早期に適正規模での運営ができるよう、今後も施設整備に取り組みたい

学童保育施設へのWi-Fi設置について【令和4年第1回(3月)定例会 質疑及び一般質問(その2)】

放課後児童クラブの充実は、前回の選挙公約の一つであり、おもに大規模化・狭隘化の解消に関する質問を定期的に行なっているが、今回は同施設におけるWi-Fi設置についてとり上げた。文部科学省が主導するGIGAスクール構想の進展にともない、今後、タブレットPCを活用した学習が増えてくると考えられるからだ。


中村とおる:学童保育施設におけるWi-Fi設置の現状について伺う。

こども未来部長:市内53施設全てにWi-Fi接続環境がある。

中村とおる:文部科学省が推進するGIGAスクール構想に基づき、児童に一人一台コンピューターが配布されているが、子どもたちのPCは学童のWi-Fiに接続可能なか。

こども未来部長:業務用のため、児童の接続は認めていない。

中村とおる:市内の小学校において、PCを使った宿題は出されているのか、今後はどうか。

学校教育部長:インターネット環境に配慮しながら、オンラインドリル等を活用している。今後も児童の発達段階や学習状況等に応じながら対応していくことになる。

中村とおる:子どもが宿題をやるために使える回線が必要になると考えるが、いかがか。

こども未来部長:低学年の児童が多いことや回線の確保などの課題もあり、今後、研究する。

中村とおる:子どもたちの体力を考えれば、帰宅が遅くなり、それから宿題をやり、結果的に就寝が遅くなって大変なのは、むしろ低学年の児童だ。放課後児童クラブに通う子ども達は、オンライン授業を受けれないこともあるようだ。1月12日の公明新聞によれば、鶴ヶ島市では昨年10月に市民から同様の相談があり、すでにWi-Fiが各施設に設置されたとのことだ。素早い対応であり、本市も速やかな対応を望む。

放課後児童クラブ(学童クラブ)の狭隘化・大規模化の解消を

放課後児童クラブの狭隘化・大規模化が深刻です。本年度の待機児童数188は県内ワースト3[表1]、71人以上の大規模児童クラブ数14はワースト1[表2]。市内全48児童クラブの対定員入所率の平均は138.5%、200%を超えるクラブも9ヶ所存在します[表3]。

平成27年の子ども子育て支援法施行にともない、所沢市においても、国基準に従った児童クラブの適正規模(40人以下)と児童1人当たりの専用区画面積(1.65㎡:約1畳)が条例により定められました。しかし、これらを満たすことのできない状態が続いています。

市は「様々な方策により定員拡充に努める(こども未来部長答弁)」としていますが、まだまだ先が見えません。「保育園は所沢でお世話になったが、児童クラブの状況をみて、引っ越した」というお話を伺ったこともあります。

中村とおるは、定期的にこの問題をとりあげ、校舎を含む既存施設の有効活用や児童館に併設する児童クラブ(生活クラブ)の定員増、夏休み等長期休業中の一時預かりの実施、民設民営児童クラブの新設等、様々な提案を行ってきました。

なぜ余裕教室の有効活用が進まないのか理解に苦しみますが、今後も児童クラブ充実のため、引き続き積極的に発言してまいります。