東所沢駅南東地区の土地利用について〔令和4年第3回(9月)定例会 一般質問 その4〕

〔中村とおる〕
平成26年に東所沢駅南東地区が本市の街づくり基本方針に「土地利用転換推進エリア」として位置づけられた経緯と理由についてご説明いただきたい。

〔街づくり計画部長〕
同地区は東所沢駅から約500mの距離に位置していることや、都市高速鉄道12号線の延伸先が平成12年1月の運輸政策審議会で大泉学園町から「武蔵野線方面」へと答申されたこと等、交通利便性の観点から人口増や企業誘致等の可能性といったポテンシャルの高さをふまえ、将来的に新しいまちづくりが展開されるべき地区として位置づけたものだ。

〔中村とおる〕
「土地利用転換推進エリア」として位置づけられた後、現在までの同地区への対応や市役所における検討状況はどうか。

〔街づくり計画部長〕
産業系利用を含めた土地利用の方向を引き続き検討する必要があることから、令和2年に策定された都市計画マスタープランにおいて「土地利用検討エリア」として位置づけた。サクラタウンの立地や開智学園の開校(令和6年4月予定)、都市高速鉄道12号線が東所沢駅まで延伸することが交通政策審議会で答申されたこと等、駅周辺の土地利用は大きく変化しており、その状況を注視してきた。本年1月には地元地権者で構成される組織の方々と勉強会を開催し、地域のご意見も頂戴した。今後もこのような機会を通じて、ご意見を伺っていきたい。

〔中村とおる〕
先日、同地区の地権者や自治会関係者とお話しする機会があった。様々なご意見を伺ったが、改めて地域の関心の高さと期待を認識したところだ。同地域の街づくりをもう一歩進めるため、何か行なっていただきたいが、いかがか。

〔街づくり計画部長〕
まちづくりを進めるにあたっては、時代の要請や国・県・市のまちづくりの方向性等を考える必要がある。地権者をはじめとした方々の多くのご賛同も必要だ。また、都市高速鉄道12号線の延伸を見据えつつ、駅周辺と一体性をもったまちづくりも必要だ。今後も地域の方々との勉強会などを通じて検討していく。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください