都市計画道路東京狭山線「下安松工区」の整備進捗状況について

都市計画道路東京狭山線の下安松工区(東所沢和田1丁目交差点から清瀬橋までの区間)の整備進捗状況についてまとめておきたいと思います。

この件については、計画地の近所にお住まいの方々の関心も高く、私も平成17年12月定例会、19年3月定例会、20年12月定例会、21年12月定例会と、ほぼ毎年のように一般質問でとりあげています。

また、本年3月には安松小学校にて第2回目の地元説明会も行われたところです。

本路線は昭和35年・44年に狭山市・所沢市でそれぞれ都市計画決定され、下安松工区の用地買収は平成5年度より開始。21年12月現在で86%が買収済み、工事未着手の状態で現在に至っています。

昨年12月定例会での市の答弁を聞く限りでは、整備が遅れている原因は用地交渉の難航と崖地の道路構造の検討に時間を要したためとのことでした。(もちろん、財政上の問題や他の工区の整備状況も勘案してのことだと思いますが。)

2回目の地元説明会で提案された道路構造は、崖地部分を橋梁構造とし、東西に横断する2本の市道については、北側の1本は現状のまま東京狭山線を潜るかたちで、南側の1本は、現状では地面と上から降りてくる東京狭山線との間に十分な高さを確保できないため、北側に付け替えて潜らせる計画となっています。

また、昨年9月に開かれた第1回目の説明会で強い要望のあった清流苑出入口(新柳瀬橋北側)の信号機の存続については調整中。当該箇所に計画されていた中央分離帯は無くなる方向のようです。

東京狭山線は県道ですが、これと同時に拡幅整備が予定されている市道1-715号線(通称:馬坂)は、平成19年度に設計・測量を実施。今年度は税務署との用地取得にかかる事前協議を行い、来年度を目標に用地買収に努めていきたいとのことです。

東京狭山線や馬坂の整備・拡幅には地域の方々にも様々なご意見があるようです。私も今までと同様、皆さんのご意見などをお伺いしつつ、議会にて発言すべきことは積極的に発言し、行動していきたいと思います。

“都市計画道路東京狭山線「下安松工区」の整備進捗状況について” への3件のフィードバック

  1. 新井 より:

    議員活動大変お疲れ様です、市内在住・在勤の男性です。

    同道路でお願いがあります。

    平日朝8:30~9:00前後、東所沢和田2丁目交差点北側(R463

    方向)からの右折(下安松・所沢駅方向)が青信号1回に

    つき1台もできない(黄や赤のときに1から2台ずつ)

    状態が多く大変危険です。

    1. 対向車線の右折斜線から間違えて直進してくる車両が
       ある。

    2. 右折信号がない(右折レーンがあるのに右折信号な    し。

    3. 1つ手前の和田3丁目信号は混まないのに(右折待ち

       の車両がほぼないのに右折信号が無用?についてい

       る。)

    4. 逆に和田1丁目交差点と和田2丁目交差点の信号の

       タイミングが良くない。

       (2丁目交差点が南北方向赤になった当初は清瀬方向

       からの車はないのに、青に変わってからひっきりなし

       に車が来るので2丁目交差点の信号のタイミングを

       変えれば他の方向・道路に影響なく相当改善される)

    の原因が明らかにすぐ気づく点なのでご多忙のところ

    申し訳なく思いますが御一考お願い致します。

       

     

  2. 中村とおる より:

    新井 様

    コメントありがとうございます。

    当該交差点の改善については、平成22年末頃、当時県議会議員であった藤本正人市長を通じて同道路を所管する県に要望を行っています。

    (藤本正人通信NO.22
    http://www.gutsfujimoto.com/topic/no22.pdf
    4ページ「藤本正人活動中!!」を参照いただければと思います。)

    藤本市長からは当時、「交通量調査を行い、その結果で善処する」というような報告をいただきましたが、再度、市の担当課にご意見を伝えたいと思います。

    今後ともよろしくお願いいたします。

  3. 新井 より:

    お仕事お忙しい中

    このような些細な案件まで目を通し迅速にご回答

    頂き本当にありがたいです。

    これからも市民の為頑張ってください。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください